ヤマネがなぜMではじまる言葉を選んだかについて、ガードナーは『新注アリス』で、セルウィン・グッデイカーの うがった説を紹介している。
ひとつは、アリスの“Why with an M?”「どうしてMがつくのか」という問いに、三月ウサギがヤマネに代わって“Why not?”「何が悪い」と応えていることから、“頭がMの March hare も話題に加わりたかった。”という解釈。
今ひとつは、井戸の中の三姉妹が draw すべき treacle は(特に米国で) molasses とも呼ぶから、という理由。
もし、これらの説が正しければ、そういう展開の必然からMが選択された、ということになるだろう。
余談ながら、ガードナーの注によく登場するこのグッデイカーという人物は英国キャロル協会の主力メンバーで、ミッドランドの開業医。
1989年の時点で『不思議の国』を 1500冊以上所有していたという。このような怖るべき蒐集家が「アリス学」の研究を支えているのだが、
Mづくしの理由についての解釈は、半ばジョークと思われる。
『スナーク狩り』の登場人物が、Bellman(鐘鳴らし役)、Boots(靴磨き)、Billiard-marker(玉突き師)等、全員Bを頭文字とするのと同様に、ここでMが選ばれたことも、たぶん無意味なのだ。
強いて理由を探せば、the Dormouse(ヤマネ)の mouse の頭のMだろう。それはヤマネが挙げる例が、mouse-trap からスタートすることで推察できる。
拙訳では、試みにヤマネの「マかネ」としてみた(もちろん「マ」だけだと訳しにくいという事情もあっての苦肉の策だが)。