解説 あるいは翻訳方針

訳者・大西 小生



『不思議の国のアリス』(1865.) が読者として想定しているのは、何才くらいの子どもだろう?

 作品中の「アリス」は、ちょうど 7才というのが通説だ。

『鏡の国』(1871.) では 7才半であることが語られており、『不思議の国』 の内容は、それ以前であることがはっきりしている。アリスが鏡を通り抜けたのは 11月、不思議の国の冒険は 5月4日で、Alice Liddell(アリス・リドル) 本人の誕生日にあたる (これは有名なエピソードだが、もしもご存じない方は、隠された日付を作中から探し出してみて欲しい)

 以上の理屈だけからすれば 6才や 5才の誕生日であるとも考えられなくはないし、キャロル自身による幼年向けのリライト Nursery“Alice”(1889. 以下『子ども部屋のアリス』とする)で 0〜5才児をターゲットとする前書きからも、作者が『不思議の国』を 5才程度からの子どもに向けた作品と意識していたことは確実である。
 1888年のサヴィル・クラーク宛の手紙では、キャロル自身が 「本の中のアリスは 7才」 と記している。
 ただここで、仮に『鏡の国』執筆時点のキャロルの理想を “無垢” な 7才半と認めて、『不思議の国』での「アリス」を 7才と特定できたにしたところで、それは文字どおり “夢の中” での年齢なのだ。

『不思議の国』そのものは、7才の Alice Liddell に捧げられたものではない。

 この物語が最初に即興で語られたとされる 1862年7月4日の舟遊びのとき(巻頭詩にいう「黄金の午後」)に、Alice Liddell はすでに 10才だった。
 妹のEdith(イーディス)ですら 8才である。

『不思議の国』の原形となった Alice's Adventures under Ground(以下『地下の国のアリス』)のテクスト脱稿は 翌 1863年の 2月10日というが、自筆のイラストを加えた完成品がプレゼントされた 1864年11月26日、Alice Liddell は 12才だ。
『不思議の国』が出版された 1865年には 13才ということになるが、この時点で Alice は、もはや理想の読者と言えなくなっている。「少女から大人への変化の時期にさしかかった」Alice に、キャロルは失望を感じていた。
(蛇足ながら、こういうキャロルの態度は、ひとりAlice にのみ向けられたものではなく、「秘められた感情」 というのでもない。 当時の感覚では、聖職者でもあるキャロルが大人びた少女に関心を示せば、そのほうが問題にされたろう。)

 故意か偶然にか、『地下の国のアリス』執筆から 『不思議の国』出版に至るプロセスは、キャロルが Liddell 家の子どもたちと疎遠になっていくのと同時進行的(パラレル)である。Alice と Dodgson(ド ド ス ン)(=キャロル)との伝記的研究などは、例えばテクストの生成とからめて考えるなら、作者なり作品なりの理解に資するところはあるように思うが、そういう視角を失えば、ただちにゴシップ的な興味となりかねない (キャロライン・リーチは In the Shadow of the Dreamchild(1999.) で、キャロルがニンフェット狂いであるという俗説を否定して見せたが、その結論がキャロルが Alice の母、Liddell 夫人と一種の愛人関係にあったというようなものなら、何のための研究やら疑わしい。 ただ 「少女愛者」 説の否定は大いに参考になるので、興味のある方は木下信一氏のサイト 『The Rabbit Hole』 内の 「キャロルに関する誤解」 のページを、ぜひ参照して欲しい。キャロルが Alice に求婚したという説は完全な誤りであり、また、Liddell 夫人との間に決定的な断絶があったという従来説も、根拠にとぼしいことが解る。 研究者でもない 「大人」 の読者には、なおさら、ゴシップ的興味を抱く前に、巻頭詩や 『不思議の国』 のラストを、素直に読んでいただきたい)。

 ともあれ、ふつうに考えればテクスト執筆時点での Alice が、キャロルの想定した読者に他ならないから、『地下の国のアリス』は 10才か 11才に向けた文体で書かれているということになる(もっとも、この手製の本の最後のページに貼られた写真は Alice 7才のときのもの)
 だが今日、童話として読むには『不思議の国』原典は、硬い言葉で書かれているように感じられるのも事実。

 もっともヴィクトリア時代の英才教育を受けた子どもたち、日本風に言えば 5才で『論語』を暗唱するような詰めこみ式授業を経験したとされる彼らにとって、文章が硬くて取っつきにくいという心配はあまりなかったろうから、これは現在の子どもに解りやすい文体に訳してしまってかまうまい。 というより、当時の教科書などを参照する限り、“英才教育”自体が疑わしい。『論語』が、表面的に意味をなぞるぶんには全く単純なことしか書いてないのと同様で、要するに言葉が古いため難しく感じるというに過ぎないだろう。
 逆に、開き直って漢語などを多用した翻訳は、原典の文体に忠実なようでいて、その精神に反していると言えまいか (『子ども部屋のアリス』では、童心を失わない大人をもアリスものの読者として認めているが、このことは さほど重視すべきではないだろう。あくまでキャロルは「子ども向け」に作品を書いたのであり、それが理屈好きの「大人」に読まれることを期待したわけではないからだ。 これは例えば、童話にしては いささか冗長な Sylvie and bruno 『シルヴィーとブルーノ』(1889.) について、子どもたちだけでなく大人に読ませたいと書いたのと対称的である)

 以上、多少くどく述べてきた問題は、あまり真剣に意識されることもないままに、幼年向けのやや粗雑な内容のリライトの氾濫と、読者をハイ・ティーン以上の「大人」に限定する特殊的な完訳本との分裂状況として、
目に見える姿で現在、われわれの前にある。

 もちろん、こうした分裂を回避しようとした翻訳者も過去に多く存在していた。

 拙訳の中で個人的に気に入ってるのは、5章や 9章後半あたりの会話の掛け合い部分だが、これも過去の翻訳を多く参照・引用した。

 英語力に優れた翻訳者は過去の訳にとらわれないことを誇ったりするものだが、 小生訳は、過去に出版された訳書をおそらく最も参考にした翻訳であることが自慢だ。
 といっても実際は、知恵をしぼってひねり出した新訳のはずが、すでに同様に訳されていて、へこまされることのほうが多かったが。
 
 ただ、いくら重複が多くても結局オリジナリティは放棄できなかったし、著作権フリーとするつもりもないので、無断の商業的使用はお断りする (この点、山形浩生氏とは異なる)
 もしか読者が拙訳を引用する場合も、現行の著作権法に則り、訳者名とともに使用していただきたい。
 逆に言うと商業使用を除き、訳者名の表示さえあれば、複製は一切フリーである。
 訳注に関しても同様で、もちろんリンクは、いずれのページにもフリーだが、単なるリンク以外(転載・複製)では作者名(大西小生)を欠かさないこと。
 拙注でも一般的な内容のものは過去の注釈を参考にしているが、これを流用しようという人は、ごく一般的な語注か、筆者のオリジナルかくらいは当然、判断できて欲しい。あやふやな場合は、作者名を付記されることをお勧めする。
 判断が微妙で難しいケースについては、メール(ohnishi_shousei☆yahoo.co.jp ☆は@マーク)で ご一報いただきたい。

 訳文の全体は「子ども向け」に、別立ての注なしで読めるよう配慮したつもりだ(巻頭詩だけは文語調を取り入れたが、既存の訳に比べ読みとりにくいことはないと思う。 もし理解できなくても、巻頭詩なんてものは「健全」な子どもは読みとばすものだ) が、一方でリンクデータ式の訳注は、子ども読者を無視した、マニアックなものを付している。
 翻訳技法と過去の訳例とにかかわる注が多いが、中にはキャロル学の新知見と呼べるものも混在しているはずだ。 少なくとも、これ以後『不思議の国』の翻訳を試みる人にとっては、目を通さずにすまされないくらいの内容にはなっていると自負している。   (2002年12月記。 2007年 5月18日更新。2014年 5月13日微修正)

 ※ 当サイトは、2002年末から2009年にかけて公開されていたコンテンツを2014年に復活させたものです。


Homeに戻る