| Home|

でも、たしかにしっぽは口にくわえてる。――そのわけは……
(But they have their tails in their mouths;and the reason is−)

ここはキャロルの勘違いとして知られている箇所。
というのも、コリンウッドの『ルイス・キャロルの生涯と手紙〔The Life and Letters of Lewis Carroll〕』に、魚屋はタラの口じゃなく、眼としっぽを串刺しにするものだと、あとから教わった、というキャロルの言葉が引用されているのだ(と、ガードナーも『詳注アリス』に書いている)。

が、本当にタラがしっぽを口にくわえた料理が存在する、ということをガードナーは、あとから読者に教わった。
『決定版 注釈アリス』(10章 注6)によれば「アリス」とだけサインの入った謎の読者からの手紙に、《The New Yorker》1993年2月15日号の切り抜きが入っていたらしい。
そこに紹介されていたのは、merlan en colere「怒れるメルラン(小ダラ)」というフランス料理で、しっぽをしっかり口の中に入れてカラ揚げにし、パセリやレモンやタルタルソースを添えて、熱々のものを出すという。


《The New Yorker》の記事で調理法について、わざわざ deep-fried ( not boiled ) という書き方をしているのは、タラと言えば欧米では干物のイメージがあり、水につけて戻したり、ゆでたりといった手順が思い浮かぶからだろうが、それはむしろ大型のタラ( cod )について言えることで、 キャロルが想定していたのは、まさに揚げものの小型のタラ( whiting )である。
フランスで言う merlan もたいてい小ぶりで、鮮魚を油で揚げるか、マリネにするといった料理がふつうのようだ(身がもろいので、煮る場合は、ほぐし身をそのままスープに溶かしこんだりする)。

どうやら、whiting=merlan に違いなく、『不思議の国』に登場するタラも、フランス料理「怒れるメルラン」と考えていいのではないか。
たぶん、キャロルはこの料理を食べたことがないか一度食べたくらいで、うろ覚えで作品中に登場させ、あとから別の料理のことを聞いて、間違えたと思ったのだろう。 つまり、キャロルが勘違いだと思ったこと自体が勘違い(もしくはコリンウッドの誤解)だった可能性が高い。


アレクサンドル・デュマの書いた『大料理事典』でも、一般のタラとメルランは別項で扱われている。
邦訳(辻静雄ほか編訳、岩波書店、1993.)によると、 当時から大衆魚であったようだ。このあと、タラ漁の歴史やレシピが、文豪の手でかなり詳しく説明されるが割愛。 6章冒頭に登場した、白い髪粉をふりかけている魚と蛙の従僕も想起され、面白い。