| Home|

グリフォンがどんなだか、ご存じないかたは、イラストを見てね。
( If you don't know what a Gryphon is,look at the picture.)

翼がワシで、胴はライオンという伝説上の怪物。
オックスフォードのトリニティ・カレッジ〔Trinity College〕の校章にも使われており、キャロルにもリドル姉妹にもなじみ深い存在だった。
Gryphon asleep
桂宥子『アリス紀行』(東京図書、1994.)では、トリニティ・カレッジについて “このカレッジの建物は、グリフォンがモチーフになっているのではないかと思いたくなるほど、いたるところに、グリフォンのレリーフが みかけられる。” と述べたあと、Mavis Batey 『The Adventures of Alice』(1991.)の説を取りあげて、次のように書いている。

キャロル自筆のグリフォンの貧相さ (下図)と、トリニティの外壁を飾るグリフォンの雄姿とは、かなり懸け離れているので、 桂宥子は “グリフォン=トリニティ説には一抹の不安を抱かないわけではない”と、疑問を呈してもいる。
『不思議の国の“アリス” ―ルイス・キャロルとふたりのアリス―』(〈求龍堂グラフィックス〉、1991.)によると、 “ダーズバリの〔キャロルの〕父の勤めたオール・セインツ・パリッシュ教会にある説教台の彫刻にも、父の赴任先ヨークシャ州 リポンの教会のミゼリコード(牧師たちが座る椅子の背もたれ)の彫刻にも”グリフォンの姿が見出されるという〔28頁〕。
グリフォン、あるいはグリフィン(griffin,gryphin,griffan)は、ギリシア語のグリュプス(gryps ラテン語 gryphus)が、フランス語化もしくは英語化したもの。 ヘロドトスの『歴史』では、グリュプスは黄金をまもる守護獣で〔3巻116、4巻13〕、後世の伝説・民話でも金銀財宝との関連で登場することが多い。 警戒をおこたらず神聖なものを守護する役目を担うグリフォンが、『不思議の国』の登場シーンで居眠りしていることは、何かの風刺的意味を持つと考える人もある(ガードナー『新注アリス』参照)。 風刺 にまでは至らなくとも、キャロルが神聖動物を茶化し、ひょうきんなイメージを与えたものには違いない。

巷間、グリフォンはエデンの園の番をしているという説明を目にするが、これは〈旧約聖書〉の神獣ケルブ (ヘブライ語。複数形はケルビムで「智天使」と称される。 スフィンクスのような姿と想定されることが多い)を グリフォンと同一視したものだ 〔『創世記』3:24〕。

以下は、林俊雄 『グリフィンの飛翔―聖獣からみた文化交流―』(雄山閣〈ユーラシア考古学選書〉、2006.)に依拠して解説しよう。
『詩篇』には神の乗り物としてのケルブも登場するが〔18:10-11〕、神を背にした この型のキメラの図像は、聖書のずっと以前から存在する。
ミノス文明では神を乗せた車を牽くキメラのモチーフも見られた。
グリフィン型の空想獣の歴史は古く、分布も広い。
やはり林俊雄の著書によれば、この種の合成獣はメソポタミア平原の東方、スーサの遺跡から紀元前3500〜3100年頃のものが見つかっているという。  少し遅れて、シリア、エジプトにも出現する。
当初は獅子頭のものも、多く見られるようだ。
前3千年紀後半のメソポタミアで、前足がライオン、後足がワシのものが生まれ、以降は、この姿が一般化する。
キャロル自筆の 『地下の国』 のイラストには翼が無く、ネズミを思わせる姿だが、前足は やはり鳥類のものである。

テニエルによる彩色( 『THE NURSERY “ALICE”』 )については 10章 章題 の注を参照。

テニエル、キャロル以外の古典的イラストも見たい方は、『Bedtime Story』へ。

(最終更新 2013年9月8日)

   Gryphon by Carroll