| Home|

クッキー(very small cake)

たぶん、currants(カランツ。カラント。 カレンズ、を訳語とする場合もある。 干しブドウ、あるいはスグリの実)を beautifully 「きれいに」並べるのに都合がよいことから、このcakeは“クッキー”のような平面的なお菓子として描いた挿絵が多い。 シュワンクマイエルの実写アニメーション「Alice」でも実物の“クッキー”が使われていた。
ふつうの“ケーキ”として描かれることもあるが、currants を入れるという意味で rock cake、もしくは scone(スコーン)である可能性が高い。
拙訳では「クッキー」を採用したが、cookie,cooky というのはアメリカ英語で、英国ではこの単語をほとんど使わない。
英国で“クッキー”に当たるものは biscuit (逆に米国で biscuit と言えば“柔らかい菓子パン”を指し、これは英国の scone に当たる)。
本来、クッキーとビスケットに明確な区別はないが、日本では糖分・脂肪分の合計が40%以上で、形が手作り風のビスケットを“クッキー”と呼んでよい(「チョコレート、ビスケットの表示に関する公正競争規約」1971.) と定めているため、日本国内では“クッキー”という語に独特のイメージがある。

当初、拙訳では原形を一部残し、“小さなクッキー”としていたが、印象が小さくなりすぎるので“小さな”は省くことにした。


ジョン・フィッシャー『アリスの国の不思議なお料理』の“「お食べなさい」ケーキ”は、 “ビスケット”をくだいて生地に混ぜこみ、ケーキカップに入れて冷蔵庫でひやしただけ。
ロック・ケーキは、英国では伝統的で親しみのある茶菓子だ。
例えば『アガサ・クリスティー自伝』には、クリスティーの幼少期(つまりヴィクトリア朝末期)の次のような情景が描かれている。 J.K.ローリング『ハリー・ポッターと賢者の石 〔Harry Potter and the Pilosopher's Stone〕』第8章で、主人公ハリーとその友人ロンが、森のはずれに住む野人ハグリッドの小屋にお茶に招かれたとき、供されたのもロック・ケーキだった。  通常は、表面がパリパリしているだけである。