| Home|

「6ペンスあげたっていいわよ〔……〕」
(“I 'll give him sixpence. 〔……〕”)

19世紀後半、数万〜数十万部という単位で出版されたカラー絵本 “トイ・ブック ”の値段は 6ペンスか 1シリング(=12ペンス)というのが、うたい文句だった。
Alice くらいの家庭に育った子どもなら、お小遣い感覚で買える。
これは基本的に文章と絵が 6ページずつ(あるいは8ページずつ)という薄いものなので、 単純に比較はできないが、マクミラン社発行の『アリス』は 7シリング 6ペンスと、子どもの本としてはやはり高級である。
当時の貨幣価値を現代のものに直すことは厳密には不可能だが、感覚的に言えば 5千円くらいか。

細井勉 『ルイス・キャロル解読   不思議の国の数学ばなし』(2004.) 9頁には、次のような注釈がある。

正置(まさき)友子 「ヴィクトリア時代の絵本(トイ・ブックス)  絵本研究の立場から」(遠藤育枝 編 『子どもの本の力  越境する児童文学』第三書館、2002. 所収)では、 6ペンスをおよそ350円くらいと想定し、次のように言う。 正置はまた、トイ・ブック のヴィジュアル面について説明を加えている。 チャップブックの主な判型は、6×4インチか、4×2.5インチ。値段は通常 1ペニー (半ペニーや 2ペンスのものもあった)。
トイ・ブックは、正置によれば、6ペンス物が25×17センチくらい、1シリング物が27×22センチくらい。 ということは、10×7インチ、10.5×9インチくらいが基本だろう。

下層の子どもに 『アリス』 が喜ばれないとキャロルが思ったのは、端的に言って教育程度の問題だったと考えられる。
高橋康也教授は 『子供部屋のアリス』(新書館、1977.)巻末解説で、キャロルが子どもたちに 『THE NURSERY“ALICE”』 をプレゼントする趣味があったことに触れたあと、次のように書いている。 1889年の 『THE NURSERY“ALICE”』 出版までの事情は、これもマクミラン宛書簡から跡づけられる。
以下、平倫子(くみこ) 『ルイス・キャロルの図像学』(英宝社、2000.) 97-8頁から引用すると、 実際に刊行された最初の 『THE NURSERY“ALICE”』 は、4シリングだった。
キャロル晩年の1896,1897年には 『THE NURSERY“ALICE”』 は 1シリングに値下げされている。 木版師 エドマンド・エヴァンズは、職人であるとともに優れたプロデューサーであり、ウォルター・クレインやランドルフ・コールディコット、ケイト・グリーナウェイらの絵本作家と組み、安価で技術的にも高度なカラー印刷を成立させた人物として知られる。
 復刻されたオズボーン・コレクション版の扉の上端を見ると、“PEOPLE'S EDITION” “PRICE TWO SHILLINGS” とあるが、これは彩色に不満のあったキャロルが最初の版を回収し、のち1891年に “廉価版” として販売したもの。 つまり、ほるぷ出版の 『おとぎの“アリス”』 は、本来の “初版” であり、資料的な価値は高いものの、ヴィジュアル的にはキャロルが失格とした本を復刻したことになる。
同書の巻末広告によれば 『不思議の国』 の値段は当時、6シリングで、その “PEOPLE'S EDITION” は 2シリング 6ペンスだった。

出版の正確な経緯は、『The Lewis Carroll Handbook』 を参照のこと。

『鏡の国のアリス』 1897版の 「序文  六万一千部台にむけて (PREFACE TO SIXTY-FIRST THOUSAND)」 の末尾には次のようにあり、複雑な心境がうかがえる。

プライスダウンの意思は持っていただろうが、もともとは造本・色合いの美術的な完成度をキャロルは求めていた。 しかし、「絵本は 1シリング以下」という大量印刷時代の “常識” に、キャロルも抗し切れなかったと見られる。

この項、『THE NURSERY“ALICE”』 の出版経緯と値段について木下信一氏より ご教示を受けた。記して謝意を表しておきたい。

(最終更新 2018年11月11日)