| Home|

教えを たれる アオムシ(Advice from a Caterpillar)

章題は多く 「イモムシの忠告」 と訳されているが、ふつうの意味で 「忠告」 といえるのは 「怒るのはよくない」 とアリスを諭す場面だけ。 内容に即すならば脇明子訳のように 「助言」 とすべきだろう。しかし 「助言」 は 「忠告」 に比べ、言葉としてのインパクトがなく、この虫の強烈なキャラクターに合わない。 むしろそのまま「芋虫のアドバイス」とした星野裕訳 が正解である。拙訳は、やや語感が古くなってしまう点が心配だ。
また Caterpillar を、どう訳すかという問題だが、最も一般的な芋虫のほか、青虫、毛虫と、三様の訳が、すでに戦前からある。
青虫というのは 4章の終わりに、blue caterpillar とあることによるが、「青虫」 は通例モンシロチョウの仲間に限られるし、英語では見た目のとおり、green caterpillar だから違和感が残る **
戦後の吉田健一訳(1950.)では blue caterpillar も「あい色の毛虫」と、毒々しいイメージで、おそらくは楠山正雄の〈春陽堂少年文庫〉版(1932.)にも使われていた グィネッド・ハドスンのイラストを知っていたのだろうと思われる。
また、ハバチの幼虫 には、藍色の caterpillar と見えるものが実在する。  リンク先の写真は、 膜翅目(ハチ目 Hymenoptera)・コンボウハバチ科(Cimbicidae)・モモブトハバチ属のアメリカ種(Genus Cimbex americana)。

日本語では一般的に、毛虫ならガの幼虫、青虫ならチョウの幼虫というところ。
「芋虫」も通常はスズメガの幼虫を指すが***、どちらにも(甲虫類の幼虫とも)とれ、無難であり、かつ多少ユーモラスでもある。
結局ここでは、この虫がやがてはチョウになるという、アリスの言葉を信じて 「アオムシ」 とした。
この訳からは、無愛想は 「若さ」 ゆえ、という含意も生まれることになるかと思うが、少なくとも偏屈親爺のようなイメージからはそろそろ解放されるべきだろう。
むろん、英語圏でも アーサー・ラッカムの絵(日本語版に新書館、1985.がある)のように 「老人」 として解釈されることは多いのだが、 テニエルの絵では年齢不詳だし、キャロル自身が 『地下の国のアリス』 に描いた異様な長虫 は、かなり若く見える (忘れられがちだが、まだ幼生   たぶん子どもではなく、大人になる少し前の青年なのだ)。
ピーター・ニューエルの挿画 (ガードナー『新注アリス』 に所載)は「毛虫」ながら幼いイメージで要注目。


Nursery_Caterpillar


『子ども部屋のアリス』 のイラストは、テニエル自身の彩色
と考えられるが、Blue Caterpillar の体は、ややシュールな
水色である。

また、キャロルは、テニエルの シルエットによる擬人化の
技法に触れて、次のように書いている。

  And do you see its long nose and chin? At least,
they look exactly like a nose and chin, don't they? 
But they really are two of its legs. You know a Cater-
pillar has got quantities of legs : you can see some
more of them,further down.

「 長い鼻とあごが見えるかい? ともかく、鼻とあごらしく
見えるよね? でも、ほんとは、ふたつの足なんだ。アオ
ムシには、たくさん あったよね。   もっと下のところにも、
いくつも足が見えるだろ。」

Caterpillar_Conveni-Toy
 稲木昭子・沖田知子 『アリスの英語』(1991.)でも 5章の章題は 「イモムシの助言」 であり (39、216頁)、脇明子教授は この研究書を参照していた可能性が高い。

** 『不思議の国』 のテニエルのイラストに彩色を ほどこしたものにも、体色が緑のものがある。
ディズニー版の Caterpillar は微妙な色使いだが、絵本によっては腹を青、背を緑と描き分けている (青一色、緑一色で済ませるものも多い)。
海洋堂が制作した食玩 (〈アリスのティーパーティ EX 〉 2003.)の “アオムシ” は、緑のものと青のもの、2種の色違いヴァージョンで製品化された  (写真。 もっとも、この EX シリーズは全てのキャラに色違いが存在するが)。 アオムシが人面なのは、ディズニーの影響だろうが、映画 「ドリームチャイルド」 のクリーチャー・デザインを参考にしたものとも思える。

*** スズメガの幼虫にも体色が緑のものは多く、日常的には「青虫」と呼ばれることがあるかも知れない。